「まなびあい」年次大会学内学会

コミュニティ福祉学会「まなびあい」は、毎年11月に年次大会を開催しております。同大会では、私たちの生活を取りまく社会的問題とコミュニティ福祉学の設定を象徴する大会テーマが設定され、基調講演・シンポジウム・分科会・懇親会が行われます。「学びあいの場」とともに「同窓会」としての要素も兼ねています。どなたでもご参加できますので、年次大会でお会いできることを心よりお待ちしております。

開催予定

第16回大会の詳細が決まりましたら掲載します

過去の開催

第15回年次大会(2022年度)

「コミ福25周年」~コミ福25年の研究教育実践を振り返り、今後の展開について話し合う~

  • 日時:2022年11月26日(土)13:00~17:30 
  • 場所:オンライン開催
第14回年次大会(2021年度)

『いま、SDGsをどう活かすか—ポストコロナをコミ福の視点で生き、働くために』

  • 日時:2021年11月6日(土)13:00~18:30(受付12:30~)
  • 場所:オンライン開催
  • ワークショップ:『いま、SDGsをどう活かすか—ポストコロナをコミ福の視点で生き、働くために』
  • 担当:跡部先生
  • 講師:立教大学社会学部・卒業生
第13回年次大会(2020年度)

『新しい生活様式とコミュニティ—いまここで問われるコミ福力!—』

  • 日時:2020年11月7日(土)13:00~19:30(受付12:30~)
  • 場所:オンライン開催
  • ワークショップ:『新しい生活様式とコミュニティ—いまここで問われるコミ福力!—』
  • 担当:平野先生、岡先生
  • 講師:コミュニティ福祉学部・卒業生
第12回年次大会(2019年度)

『コミ福から新たな時代の「働く/生きる」を考えるー私達のキャリアとライフサイクルー』

  • 日時:2019年11月9日(土)13:00~19:00(受付12:30~)
  • 場所:立教大学新座キャンパス2・3・4号館
  • ワークショップ:『コミ福から新たな時代の「働く/生きる」を考えるー私達のキャリアとライフサイクルー』
  • 担当:木下武徳先生
  • 講師:コミュニティ福祉学部・卒業生
第11回年次大会(2018年度)

「学部創設20周年!未来への対話—卒業生と語るコミ福力—」

  • 日時:2018年10月27日(土)13:00~19:00(受付12:30~)
  • 場所:立教大学新座キャンパス2・3・4号館
  • シンポジウム:「学部創設20周年!未来への対話—卒業生と語るコミ福力—」
  • 司会:湯澤直美先生
  • シンポジスト:コミュニティ福祉学部・卒業生
第10回年次大会(2017年度)

「コミュニティ福祉に今問われていること—過去を知り、未来を拓く—」

  • 日 時:2017年11月11日(土)13:30~19:00(受付13:00~)
  • 場 所:立教大学新座キャンパス2・4号館
  • プレシンポジウム:「コミ福における福祉教育を問う—卒業生の実習・インターンシップにおける学びの振り返りを通して—」
  • シンポジスト:コミュニティ福祉学部・卒業生
  • シンポジウム:「コミュニティ福祉に今問われていること—過去を知り、未来を拓く—」
  • 司会:鍛治智子 氏(コーディネーター:三本松政之 先生)
  • シンポジスト:関正勝 先生・福山清蔵 先生・坂田周一 先生・沼澤秀雄 先生
第9回年次大会(2016年度)

「<働くこと>の意味を問う。~今、働いている人、これから働く若者たちへ~」

  • 日 時:2016年11月12日(土)13:30~19:20(受付13:00~)
  • 場 所:立教大学新座キャンパス2・4号館
  • 講演会:「ブラックバイト問題とユニオンの取り組み」
  • 講師:渡辺寛人 氏(ブラックバイトユニオン共同代表)
第8回年次大会(2015年度)

「戦後70年:NO MORE WAR—私達の未来と“いのちの尊厳”を考える—」

  • 日 時:2015年11月14日(日)13:30~19:15(受付13:00~)
  • 場 所:立教大学新座キャンパス2・4号館
  • 講演会:「平和と福祉—パレスチナ、障害、沖縄—」
  • 講師:鈴木良 氏(琉球大学法文学部人間科学科准教授)
第7回年次大会(2014年度)

「コミュニティ福祉と希望—私達はいかに希望をつなぎ、育めるのか—」

  • 日 時:2014年11月9日(日)12:30~19:00(受付12:00~)
  • 場 所:立教大学新座キャンパス2・3号館
  • 講演とシンポジウム:「コミュニティ福祉と希望—私達はいかに希望をつなぎ、育めるのか—」
  • 講師①:高橋亜美 氏(アフターケア相談所ゆずりは 所長)
  • 講師②:高橋優子 氏(小川街 生活工房つばさ・游 理事長)
  • 講師③:千葉祗暉 氏(NPOバラエティクラブジャパン 代表理事)
第6回年次大会(2013年度)

「コミュニティ福祉って何?—暴力のない社会から幸せに向けて—」

  • 日 時:2013年11月24日(日)10:00~19:00(受付9:30~)
  • 場 所:立教大学新座キャンパス2・3号館
  • ランチョン座談会:ランチ de トーク
  • シンポジウム:「卒業生シンポジストに聞く—コミ福での学びと現在の仕事—」
  • 講演会:「暴力とは何か—私が見たこと、学んだことから考える—」
  • 講師:太田道子 氏
第5回年次大会(2012年度)

「未来に向けて、ゆたかさを問い直す—多様化する価値観のなかで—」

  • 日 時:2012年11月11日(日)12:30~19:30(受付12:00~)
  • 場 所:立教大学新座キャンパス2・3号館
  • 講演会:「哲演住職が問うこころのあり方—若狭原発と向き合って45年—」
  • 講師:中嶌哲演 氏(真言宗御室派 棡山 明通寺 住職)
第4回年次大会(2011年度)

「コミ福の力×社会の力—東日本大震災のしあわせ・きずな・いのちをめぐって—」

  • 日 時:2011年11月12日(土)13:30~19:00(受付13:00~)
  • 場 所:立教大学新座キャンパス2・4・7号館
第3回年次大会(2010年度)

「支え合う社会をどうつくっていくか—無縁社会の現実から…—」

  • 日 時:2010年11月14日(日)10:00~19:00(受付9:30~)
  • 場 所:立教大学新座キャンパス2・3号館
  • 講演会:「行き場を失った人の山谷のホスピス『きぼうのいえ』の試み—ケアの思想とその展開—」
  • 講師:山本雅基 氏(日本聖公会)
第2回年次大会(2009年度)

「改めて“コミュニティ”を考える—つながりの再認識から活きる力へ—」

  • 日 時:2009年11月22日(日)10:00~19:30(受付9:30~)
  • 場 所:立教大学新座キャンパス2・3号館
  • 講演会:「人間とコミュニティの再発見—沖縄からのメッセージ—」
  • 講師:加藤彰彦(ペンネーム:野本三吉) 氏(沖縄大学人文学部こども学科教授)
第1回年次大会(2008年度)

「はたらき・まなび・つながり—コミ福らしく時代と格闘しながら—」

  • 日 時:2008年11月1日(土)10:00~19:30(受付9:30~)
  • 場 所:立教大学新座キャンパス3号館
  • コミュニティ福祉学部創設10周年記念講演(共催:10周年記念事業実行委員会)
  • 「現場のなかで出会ったこと、伝えたいこと—山谷・泪橋(さんや・なみだばし)の人生の交差点から—」
  • 講師:宮下忠子 氏
設立総会(2007年度)
  • 日 時:2007年11月3日(土)13:30~(受付13:00~)
  • 場 所:立教大学新座キャンパス4号館(N421)
  • 記念講演:「いのち・コミュニティ・ホスピタリティ—現代社会という書物をどう読むか—」
  • 講師:関正勝 氏(コミュニティ福祉学部初代学部長・立教大学名誉教授)

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。