学びの特徴福祉学科

授業内容

特徴

ソーシャルワーカーの養成

ソーシャルワーカーの仕事は、社会的に援助や支援を必要としている人が、生活を維持・向上できるように支える「社会 福祉の実践」です。相談援助を中心に、地域づくりや施設管理などを行い、社会問題を解決する力を身につけます。

基礎から先端まで専門家に実践的に学ぶ

社会福祉の現場で研鑽を積んだ教員が、基礎から先端まで授業と実習を通じて実践的な学びを提供しています。地域・公的扶助・児童・家庭・ 高齢・障がい・更生保護・医療など、幅広い分野から興味があるものを選択し、専門性を高めることができます。

総合大学ならではの幅広く豊かな学び

立教大学では全学部で選択できる多岐に渡る科目があり、学部・学科を越え、さまざまな授業を受けることができます。福祉の「専門性」に加え、多領域の「教養」を身につけることで、自身の望む進路を切り拓く力を身につけることができます。

授業の例

ソーシャルワークの理論と方法
社会には貧困、人間関係、障がい、孤立、失業、嗜癖、虐待、離婚などさまざまな問題があります。社会福祉の専門家として、人々の生活課題に取り組むための知識・技術・理念・歴史・価値・態度などを学びます。
地域福祉論
高齢者、疾病・障がい者、子ども、在住外国人など、様々な福祉ニーズを持つ人々が生活する地域は、問題が発生する場であるとともに問題を解決する場でもあります。そのような地域の福祉力の要件とはどのようなものか学びます。
高齢者福祉論
誰でも平等に歳をとりますが、高齢になると本人だけでなく周りも巻き込んでさまざまな困難が生じます。高齢者の生活と人権を守るという視点から、それらを解決していくための法律や制度、サービスについて学習します。
障害者福祉論
人は生きていれば、誰もがいつか「障害者」になるかもしれません。授業では「障害者」が登場する映画、TV番組、小説、コミックなどを紹介しながら、「障害とは何か」を考えます。
福祉マネジメント論
質の高い福祉サービスを継続的に提供するには、人材、財源、時間、情報をいかに効果的に組み合わせるのかが重要です。組織を支える仕組みを学び、大学卒業後にも役立つマネジメント思考を身につけましょう。

授業カリキュラム

(準備中)

現場で学ぶ魅力

福祉学科は現場から学ぶことを大切にしています。
社会福祉士国家試験の受験資格取得に必要な科目履修は学生の選択によるもので必修ではありませんが、多くの学生が実習を通して大きな成長を果たしています。
社会福祉士は目指さないけれど現場での学びを希望するという学生にはインターンシップを紹介するなどし、やはり大事な学び取りを叶えています。

実習先の例

  • 公的扶助:福祉事務所、独立型社会福祉士事務所
  • 地域:社会福祉協議会
  • 児童:児童養護施設、児童相談所、婦人保護施設
  • 障害児・者:障害者支援施設、児童発達支援センター
  • 高齢者:特別養護老人ホーム、小規模多機能居宅介護
  • 更生保護:更生保護施設
  • 医療:病院

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。