一人ひとりのウェルビーイングを高める福祉を一緒に考えていきましょう。

福祉学科 重田史絵助教(福祉サービス評価、障害福祉、社会リハビリテーション、well-being)

2023/08/25

教員

研究内容

医療の成果は病気やケガの治癒という結果で、医師による治療の効果が目に見えます。ならば、福祉の成果とは何でしょうか? 福祉専門職による支援の効果はどのようにすれば表すことができるのでしょうか。
この疑問に対して私が出会った理論が、ドナベディアン(Donabedian, Avedis.)の「評価の枠組み」であり、アマルティア・セン(Sen, Amartya.)の「福祉(well-being)は‘機能’を用いて評価する」という理論です。これらの理論をベースに、福祉サービス利用者一人ひとりのウェルビーイングを高める支援や福祉サービスを提供することについて研究しています。

もともと私は、大学卒業後は金融系のシンクタンクに就職し、様々な業種の企業の経営コンサルティングの仕事に携わっていました。その後、福祉の世界の仕事に方向転換したのですが、その時それまでの仕事であったコンサルティング的な感覚からでしょうか、当時(もう20年以上前のことです。)、同業種職員の給与水準の低さに大きな違和感を感じました。人に対して良い支援を行い、良いサービスを提供するには、そこで働く職員が安心して暮らせる生活が保障されていなければ、安心・安全な生活を望む福祉の利用者に良いサービスが提供できるわけがないと思ったのです。

そこから、「福祉サービス第三者評価制度」という福祉サービスを提供する施設・事業所を評価する制度に関心を持ち、東京都の福祉サービス第三者評価の評価者になりました。この中でわかってきたことは、せっかくこの評価を受けても、受けた福祉施設・事業所の方は、組織がきちんと機能しているかどうかということはわかっても、自分たちが提供している支援やサービスが、利用者の方にとって良いものになっているかどうかが漠然としかわからないということでした。
これを解決したいと思い、「利用者本位」を第一義とする福祉において、利用者本位のサービスになっているかどうかを誰でもわかりやすく見える化するにはどうしたらよいかという問いの研究を続けています。今は先述の理論をベースに、「国際生活機能分類(ICF)」(International Classification of Functioning, Disability and Health:WHO)に解決の糸口を見つけ、ICFに基づいて世界保健機構(WHO)が開発したWHODAS2.0(WHO Disability Assessment Schedule)という評価指標を軸とした調査・研究を続けています。

これらの研究内容に関しては、
  • 重田史絵 , 吉田光爾 , 高橋秀人(2023)「精神障害者を主とする就労継続支援B型事業所における利用者状態と支援時間の関係性についての実態把握」『社会福祉学評論』第23号,pp.46-60 一般社団法人日本社会福祉学会関東部会.
  • 重田史絵 , 高橋秀人(2021)「福祉施設の評価項目におけるアウトカム評価に関する考察 ~ドナベディアンモデルを用いた先行研究レビューより~」『立教大学コミュニティ福祉研究所紀要』第9号,pp.37-49 立教大学.
  • 重田史絵(2019)「福祉サービス第三者評価結果の解析からみたサービスの質向上における施設の改善意識の有用性に関する研究」『ライフデザイン学研究』第14巻,pp.9-19 東洋大学ライフデザイン学部.
などで報告しています。

学部での教育活動

大学の授業科目では、「ノーマライゼーション論」と社会福祉士養成にかかわる「演習」科目を中心に担当しています。
講義科目の「ノーマライゼーション論」は、学部の基本理念である「いのちの尊厳のために」が意味する、すべての人々の幸福の実現を決して諦めないという信念に直結する授業と意識しています。受講生の皆さんがコミュニティ福祉学部のミッションを理解し、その後の学びへの関心が高まるよう、そして社会において基盤となる考え方であることを理解していただけるよう心掛けています。

特定非営利活動法人風の子会発行「風の子便り2023年6月号」表紙より(「外に出よう」東京駅集合写真)

演習科目は基本的に20人以下のクラス編成で、相互にコミュニケーションをとりながら学生自身の積極的な授業参加が求められます。一人ひとりがクラス、チームの中で唯一無二の存在として尊重されるクラスづくりを心がけています。多様な価値観を感じ、認め合う関係性を築き、共にゴールに向かい作り上げていく経験は、演習科目ならではと思います。

授業にはできるだけ多くのゲストスピーカーにも登壇していただいてます。福祉を知るには、実際の福祉の現場の真っ只中にいる当事者の方々と直接交流することが一番です。私がこれまでの社会活動の中で出会った方々を、学生たちと結び付けていきたいと思っています。また、演習の中では学外フィールドワークで福祉の実践の場に飛び込む機会も大切にしています。写真は、障害福祉サービス事業所の方々の外出イベントに、クラス全員で他のボランティア団体とも一緒に参加した時の集合写真です。他にも事業所のご利用者と一緒に地域まつりに参加したり、学生が興味あることへのフィールドワークの機会をつくっています。

実践的な取り組み

福祉サービス第三者評価の評価者として、今も障害、高齢、児童、社会的養護関係などさまざまな福祉施設・事業所に出向いて評価を行っています。評価活動では五感で福祉動向の現状やご利用者や職員の方々の生の声を感じることができるので、大学教員としても大変貴重な学びの場となっています。
また、福祉サービスを提供する場において“利用者にとってより良い支援・サービスとは何か”を考えているときに出会ったのが、「社会生活力プログラム」です。社会生活力プログラムとは、「人びとがさまざまな社会的な状況のなかで、自分のニーズを満たし、最も豊かな社会参加を実現する権利を行使する力(奥野英子訳)」、すなわち社会生活力を高めるための社会リハビリテーションプログラムです。本来、誰でもが社会で生きていくにあたって必要な力であり、社会生活力が完璧な人はいないと思われますが、特に精神障害のある人や、さまざまな障がいのある人を対象にした社会生活力プログラムの作成に携わってきました。 
プログラム・マニュアルとして書籍化し、またこれを普及するために、プログラムの進め方のノウハウをDVDで映像化しました。

  • 写真左:奥野英子編 重田史絵ほか共著『障害のある人のための社会生活力プログラム・マニュアル -自分らしく生きるために-』中央法規出版. 2009
  • 写真右:奥野英子監修 重田史絵ほか共編『DVD:見て学ぶ社会生活力プログラム 効果的に進めるためのノウハウ』中央法規出版.2012

これらの活動は、日本リハビリテーション連携科学学会の社会リハビリテーション研究会で行っており、研究会の一員として取り組んでいます。現在も社会リハビリテーション研究会では、社会で生きづらさがある人の社会生活力を高めることについて、研修会や勉強会などを行っています。同じことを考える人々をつなぐ窓口をめざしてFacebookも立ち上げています。
ほかにも障害サービス事業所を複数有する特定非営利活動法人の理事として、運営に携わっています。リアルな福祉の実践の場で起きている問題や、そこから考えられる課題を学生にも学びの視点として持ってもらうことが大切と考えています。

受験生へのメッセージ

私は経済学部出身ですが、一般企業を経て今は社会福祉の専門職教育に携わり、福祉の研究を職としています。しかしこの間、福祉の環境の中だけで仕事をしてきたわけではなく、経営学関連の学会での活動や医療関係者との勉強など、多彩な分野のことを知る機会に恵まれたことが、福祉の仕事に良い影響を与えてくれたと思っています。
そして、自分の職業人生をふり返ってみると、経営コンサルティングから社会福祉の仕事は大きな方向転換のように見えましたが、今考えるとこれらの仕事の根底は似ていたのだなと思えます。一社一社のニーズに合わせたしくみ作りは、一人ひとりのニーズに合わせたケアプランを作ることと似ているなと思えるのです。クライアントのウィッシュ(希望・要望)を聞きながら真のニーズを探っていく、そのような共通点のある仕事を自分はずっとしてきたのだなと思います。
社会はどこかでつながっているものではないでしょうか。どのような学びも、人とのつながりも、無駄になることはないと思います。遠い先ばかりを見て選り好みするのではなく、どんな出逢いも〝一期一会〟そして〝チャンスの女神にうしろ髪は無し〟ですね!
※インタビュー当時の情報です。

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。