多彩な分野で活躍する卒業生
コミュニティ政策学科 OB・OG's VOICE(学部案内2026)
2025/07/31
在学生・卒業生
OVERVIEW
コミュニティ政策学科生は、フィールドワークや政策提言などを通じて学生一人ひとりが問題意識を育むため、志望する業種・職種の多様さが特徴です。多角的な視点で社会課題について考え行動する力を生かし、幅広い分野で活躍しています。
コミュニティ政策学科卒業生3名の方々にお話を伺いました。
地方自治体職員

R.K.さん | コミュニティ政策学科 2018年度卒
中野区役所
住民票、戸籍、納税証明書などの交付事務
Q 現在の職業を選ばれた理由は?
両親が公務員で昔から親しみがあり、住民と直接関われる職場であることから、基礎自治体(市区町村)の公務員を目指していました。なかでも街の雰囲気が好きな中野区を志望しました。
Q どんな点にやりがいを感じていますか?
区民の方々が住民票や戸籍関係の証明書を必要とするのは、急いでいるときや困っているときです。適切な対応ができて「助かった」と言ってもらえることはやりがいのひとつです。
Q これから学ぶ人へアドバイスをどうぞ!
大学時代は多様な背景のある友人、フィールドワークで出会った地域の人など、幅広く人と関わりました。人とのつながりが学べる学科なので、人が好きであれば有意義な学びばかりだと思います。
中野区役所
住民票、戸籍、納税証明書などの交付事務
Q 現在の職業を選ばれた理由は?
両親が公務員で昔から親しみがあり、住民と直接関われる職場であることから、基礎自治体(市区町村)の公務員を目指していました。なかでも街の雰囲気が好きな中野区を志望しました。
Q どんな点にやりがいを感じていますか?
区民の方々が住民票や戸籍関係の証明書を必要とするのは、急いでいるときや困っているときです。適切な対応ができて「助かった」と言ってもらえることはやりがいのひとつです。
Q これから学ぶ人へアドバイスをどうぞ!
大学時代は多様な背景のある友人、フィールドワークで出会った地域の人など、幅広く人と関わりました。人とのつながりが学べる学科なので、人が好きであれば有意義な学びばかりだと思います。

2024年6月に移転・開庁した新庁舎の前で。さまざまな状況の人が手続きに訪れる窓口での業務を通じて、人と関わりあって生きることの大切さを体感する日々です。
都市再生事業 事務職

K.A.さん | コミュニティ政策学科 2024年度卒
独立行政法人 都市再生機構(UR都市機構)
土地区画整理事業の資金面での執行管理や事務手続きなど
Q 現在の職業を選ばれた理由は?
生まれ育った街が好きで、街づくりに携わりたいと思っていました。在学中にUR都市機構の事業が取り上げられ、出身地がURにより造成された地区であることを知り、興味を持ちました。
Q 学生時代の印象的なエピソードを教えてください
ゼミでは事例発表やグループワークなど、アイデアを出す機会がたくさんありました。渋谷の公園で企業と連携したファッションイベントを行うなど、公共空間に関する取り組みも楽しかったです。
Q 大学時代の学びで現在に活かせていることはありますか?
大学時代の実践的な知識や経験は、現在の仕事の土台になっています。開発する都市にはさまざまな人が住んでいるということが想像できるのも、大学の学びがあるからです。
独立行政法人 都市再生機構(UR都市機構)
土地区画整理事業の資金面での執行管理や事務手続きなど
Q 現在の職業を選ばれた理由は?
生まれ育った街が好きで、街づくりに携わりたいと思っていました。在学中にUR都市機構の事業が取り上げられ、出身地がURにより造成された地区であることを知り、興味を持ちました。
Q 学生時代の印象的なエピソードを教えてください
ゼミでは事例発表やグループワークなど、アイデアを出す機会がたくさんありました。渋谷の公園で企業と連携したファッションイベントを行うなど、公共空間に関する取り組みも楽しかったです。
Q 大学時代の学びで現在に活かせていることはありますか?
大学時代の実践的な知識や経験は、現在の仕事の土台になっています。開発する都市にはさまざまな人が住んでいるということが想像できるのも、大学の学びがあるからです。

低未利用地を商業施設や公園などに整備する街づくりも仕事の一つ。写真は担当地区である羽田空港跡地の複合施設「HANEDA INNOVATION CITY」の前での一枚。
生活協同組合(生協)広報

Y.O.さん | コミュニティ政策学科 2020年度卒
生活クラブ神奈川
生協の活動を伝える機関紙の編集、SNS や HP での広報
Q 現在の職業を選ばれた理由は?
ゼミの先生に勧められてインターンシップに参加したことをきっかけに「生協」を知りました。休学中に環境問題や社会運動に興味を持ち、改めて関心に合っていることに気づきました。
Q 学生時代の印象的なエピソードを教えてください
優しくてアットホームな雰囲気と、やるときはやる、メリハリのあるゼミの時間がとても心地よかったです。ゼミの仲間とは卒業しても、先生を交えて同窓会のように集まっています。
Q これから学ぶ人へアドバイスをどうぞ!
ボランティア活動や海外でのフィールドワークなど、実践の機会も多くあります。教室の外に出た体験からも、視野を広げさせてくれる学科だと思います。興味を持ったことはぜひ試してみてください!
生活クラブ神奈川
生協の活動を伝える機関紙の編集、SNS や HP での広報
Q 現在の職業を選ばれた理由は?
ゼミの先生に勧められてインターンシップに参加したことをきっかけに「生協」を知りました。休学中に環境問題や社会運動に興味を持ち、改めて関心に合っていることに気づきました。
Q 学生時代の印象的なエピソードを教えてください
優しくてアットホームな雰囲気と、やるときはやる、メリハリのあるゼミの時間がとても心地よかったです。ゼミの仲間とは卒業しても、先生を交えて同窓会のように集まっています。
Q これから学ぶ人へアドバイスをどうぞ!
ボランティア活動や海外でのフィールドワークなど、実践の機会も多くあります。教室の外に出た体験からも、視野を広げさせてくれる学科だと思います。興味を持ったことはぜひ試してみてください!

機関紙記事をチーム内で確認する様子。生活クラブは一人ひとりの暮らしから、持続可能な社会を目指す生活協同組合(生協)です。組合員の活動を実際に取材して、組織の内外に届けます。
※本記事は「コミュニティ福祉学部 学部案内2026」をもとに再構成したものです。
※記事の内容は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。
※記事の内容は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。